| かきのもと | 食用菊で、菊の花を食べるのは新潟と山形くらいという。おひたしや酢の物、汁物やそのままサラダにかけて食べたりします。新潟県白根市では、県内の8割を生産しているということです。アルカリ性食品のため、生活習慣病予防にも効果が期待できる食物です。 
 新潟県内では、スーパーで普通に売っています。
 ★商品を探す
 | 
          
            | とう菜 | 「とう菜」は、県内各地で自家採種・選抜されてきたため、それぞれの地域の名前のついたものが多く、総称となっています。 主な「とう菜」として女池菜、大崎菜、五月菜、川流れ菜など、県内各地に数多くあります。 
 また、生産時期は冬から春にかけてです。寒さにじっと耐えるとう菜は、厳しい冬を乗り切るためにが耐寒性を高めようと、糖分を次世代のための「とう」や葉に貯えるから甘いそうです。
 ★商品を探す
 
 | 
          
            | 茶豆 | 新潟県西蒲原郡黒埼町(現在は新潟市小平方)の小平方(こひらかた)の地域で栽培されていたものが元祖です。 
 薄皮の部分が茶色なので、茶豆になったのではないかと言われています。味は甘みやコクがあり香りが素晴らしくいいので、昔からファンも多いです。私も夏には必ずいただいています。
 ★商品を探す
 | 
          
            | 米 | 有名なコシヒカリをはじめとして、美味しいお米の王国です。水や空気、環境などが美味しさの秘密なのでしょう。 一度食べたら、忘れることができない味になるでしょう。
 ★商品を探す
 | 
          
            | ル・レクチェ | フランスから導入された洋梨で、味は梨のようなシャリシャリ感と、桃のような甘み。栽培は難しいとされる果物ですが、食べごろも美味しくいただける頃合があります。 ★商品を探す
 | 
          
            | おけさ柿 | 冬の到来を告げる果物。新潟を代表する素晴らしい味です。 ★商品を探す
 | 
          
            | 新高梨 | 新潟県の梨と高知県の梨を交配させてできたのが名前の由来とされています。大きさは、赤ちゃんの頭ほどあり、一人で食べるには大きすぎるかもしれません。秋の味覚ですので期間限定で食べられます。甘さはちょうどよく、食感も梨独特のシャキシャキした感じです。 ★商品を探す
 | 
          
            | とうもろこし | 子供も大人も大好きなとうもろこし。夏の定番はやっぱりコレです。ゆがいたものや焼いたもの、そのまま食べられるものもあるんです。甘〜い味とコクのある味は、新潟ならではです。 ★商品を探す
 |